top of page
リンダ ウェルエイジンングレク.jpg

​リデザイン・アクションエリア

ジェンダーフリーの次は、エイジフリー。日本の超少子高齢社会の多くの課題は、資源としての人(老若男女)の可能性を年齢・年次で制限しないエイジフリー社会とすることにより、ほとんど解決できる可能性があります。そのための知の融合と共創につなげる場として、各種プロジェクトを推進中です。

リンダパネルリンダ話.jpg

01 Combat Ageism Advocacy 

​年齢に対する価値観をアップデート

何歳になったら~できない。何歳になったら~しなくてはならない。そんな年齢によるフレームと偏見を議論、意見を交わすことで融合、自分と社会の未来をポジティブに。自分の未来は自分で選び、つくる。

02   Redesigning work for Age Diversity

働き方のリデザイン

イノベーション創出、職場のWell-beingの向上のためのDIは、エイジダイバーシティから。

リンダ ウェルエイジンングレク.jpg
MicrosoftTeams-image (3).png

03 STI for SDGs & Well being

ウェルビーイング&エイジテック アワードの開催

ここはプロジェクトの説明部分です。サイト訪問者が作品や背景を理解できるよう、簡単に説明しましょう。「テキストを編集」またはテキストボックスをクリックしてください。

04 Environment / Energy

自治体をエイジフレンドリーシティにアップデート

ここはプロジェクトの説明部分です。サイト訪問者が作品や背景を理解できるよう、簡単に説明しましょう。「テキストを編集」またはテキストボックスをクリックしてください。

吉良議員デジタルケアタウン構想@アワード.JPG
134694401_3864957666868778_6335392941336761535_n.jpg

05 Integrates Care   統合ケア

​持続可能な医療・介護・予防ヘルスケア

ここはプロジェクトの説明部分です。サイト訪問者が作品や背景を理解できるよう、簡単に説明しましょう。「テキストを編集」またはテキストボックスをクリックしてください。

06 経済・金融・経営

新たなサスティナブル経営コンソーシアム

遠藤長官.webp

人的資本経営に年齢ダイバーシティは欠かせません。

棚田の時の写真.webp

07 Planetary Health, Global Health

​地球の健康とグローバルヘルス

ここはプロジェクトの説明部分です。サイト訪問者が作品や背景を理解できるよう、簡単に説明しましょう。「テキストを編集」またはテキストボックスをクリックしてください。

bottom of page