
ウェルエイジング経済フォーラム

どんな未来になるのか、
どんな未来にするのか。
世界一の超高齢国家、日本。
パラダイムシフトのその先は、どんな未来になるのか。
次世代にどんな未来を受け継ぐのか。
人生100年時代、人々が生涯を通じて価値ある存在であり続け、
価値あることができるようにするために。
環境や機会を創造するために。
持続可能な日本のビジョンを議論し、実現のために
政官民産学の知と志を融合し、新たな未来をデザイン、共創していきます。
IMAGINE JAPAN 2050
Well-ageing, Well-beng
ウェルエイジング
経済フォーラム
英語表記:HAAI
Healthy&Active Ageing Initiative

高齢先進国、日本の2050年を見据えたビジョンを描き、実現のための課題解決・価値創造を目指す、全世代型・政官民産学、立場を超えた共創・公益コミュニティです。2009年より開催・継続してきた「官民 政策座談会」をベースとしています。
■設立趣旨
2050年、次世代にどんな未来を受け継ぐか
超高齢社会の到来と加速化は世界共通の課題であり、高度経済成長期の「サザエさん」の家族をモデルとした現在の社会保障制度や価値観、既成概念は過渡期を迎えています。日本は多様な社会課題を抱えていますが、世界一の高齢国家であることは課題先進国であり、その解決は世界の課題解決につながります。当フォーラムでは、次世代に受け継ぐ2050未来社会ビジョンを構想、実現に向け、課題の解決と人生100年時代に必要なマインドセット・働き方や科学技術・イノベーションの創出、その民主化をはじめ、社会の包摂性と個人のWellbeingを高めるための政策を提言・啓発。新たな豊かさの在り方を定義し、多様なパートナーとの協働、共創を目指します。
■VISION : ウェルエイジングとは
Well being × Healthy Aging (Active & Positive aging)
人々が生涯を通じて価値ある存在であり続け、
価値あることができるようにするための環境や機会を創造すること。
高齢者はもちろん、次世代や女性をはじめ、あらゆる人々が社会とつながり、① 年齢を重ねることをポジティブかつ楽しみながら向き合い、② 健康に長生きし、③ 安心・安全に暮らし、④ 自らも成長を続けていきながら、社会に貢献する、そういう未来を共につくっていきます。
国連が採択したSDGs2nd edition 'Decade of Healthy Ageing2021-2030'のHealthy Ageing 、GCOAのHealthy and Active Ageingでは、ともにLife courseという言葉が使われており、生涯を通じた心身の健康とそれを支えるイノベーションや経済、官民パートナーシップ、マインドセットの重要性が提唱されています。こちらにWellbeingを掛け算したのが当フォーラムが提唱するウェルエイジングです。
■活動コンセプト
Co-Aging, Co-Innovation
Co-mmunicate, Co-llaborate, Co-create Aging Society
政官民産学のセクター間、シニアと若年層の世代間、大企業と中小・スタートアップの企業間、国内と海外、既成概念と新たな視点や価値感など、あらゆる境界やフレーム、ガラスの天井を越え、知と志の融合、交流・協働・共創を促進する様々な活動をしていきます。コンセプトは2009年から一貫して変わりません。
■活動方針
SDGs第二版 The Decade of Healthy Ageing2021-2030:健康な高齢化の10年と協調
国連総会で採択されたSDGs第二版:Healthy Ageing (健康な高齢化の10年)に則り、Healthy Ageing :人々が生涯を通じて価値ある存在であり続け、価値あることができるようにするための環境や機会を創造するため、多角的に推進します。
超高齢社会×Mindset (人生100年時代のマインドセット:Ageism年齢差別・年齢バイアス)
超高齢社会×Integrated Health(医療・ヘルスケア・介護)
超高齢社会×Environment (地方創生・環境/エネルギー・まちつくり)
超高齢社会×Social Engagement ( 働き方・雇用・教育・生涯学習・DX・コミュニティ)
超高齢社会×Economics(経済・金融)
超高齢社会×Social Innovation(科学技術・イノベーション・教育)

Team Members
■TEAM
代表理事 佐藤ゆみ INTEGRACE代表
理事 杉光一成 KIT金沢工業大学大学院教授
理事 原琴乃 外務省(帰国後理事)
理事 保田隆之 神戸大学教授・スタンフォード大学研究員(理事就任予定)
理事 国友洋二郎 ゴールドマン&サックス マネージングディレクター
副理事 広野萌 デザインシップ代表理事/フォルテ代表 /デジタル庁
副理事 金子明彦 DBJキャピタルディレクター
副理事 太田一平 特許庁
副理事 池ヶ谷あすか 農林水産省
副理事 富永真之介 総務省
副理事 笠井康太 freee 経営企画室長
副理事 笠井健太
事務局 長江亮介 日立製作所
事務局 三浦駿介 財務省
監事 上條由紀子 長崎大学イノベーションセンター 教授
監事 新村和久 EY監査法人コンサルタント
ロンドン事務局 坂まゆみ
■エグゼクティブ・アドバイザリー(敬称略)
渋澤健 コモンズ投信 会長
ロバートフェルドマン 東京理科大学大学院 教授・モルガンスタンレーMJFJ証券シニアアドバイザー
住田孝之 住友商事執行役員 住友グローバルリサーチCEO 前内閣府知財戦略局長
梅澤高明 ATカーニー会長 CIC JAPAN会長
合田圭介 東京大学大学院教授・UCLA客員教授・北京大学客員教授
木村廣道 東京大学特任教授
大沼信一 UCL教授
五十嵐中 横浜国立大学准教授・東京大学薬学部特任教授・日本医療政策機構 理事
加藤真平 東京大学准教授・ティアフォー会長
安藤伸樹 全国健康保険組合 理事長
永山理寛 宮崎県副知事
中井幹晴 日本郵政
西川和見 経済産業省 参事官
武藤真祐 インテグリティヘルスケア 代表取締役会長
小松隆 NRI社会情報システム 代表取締役社長
島田由香 ユニリーバ・ホールディングス取締役
宮崎翔太 マイクロソフト 政府渉外部長 ACCJ事務局
石原修平 福岡DC事務局長
平山雄太 世界経済フォーラム第四次産業革命センター

©2021 by ウェルエイジング経済フォーラム