top of page
INTEGRACE.jpg

About Us​ 
人生100年時代、どんな社会でどう生きていくのか​。 

Age is just a number

ジェンダーフリーの次は、エイジフリー
年齢に対する価値観を変え、社会をリデザインする

250679358_372310364575774_2263100100655973244_n.png

Well-being, Well-aging
ウェルエイジング
経済フォーラム

Healthy & Positive Aging Initiative

 

高齢化という世界共通の課題先進国、日本におけるWellbeingをどう高め、2050年の次世代にどんな未来を受け継ぐのか。組織・業界の縦割りや年齢・立場の横割りを超え、知と志を融合する全世代型の共創・公益、プロボノ・コミュニティです。2009年より同志とボランタリーで継続してきた官民 政策座談会を基盤としています

 

   

 

                              

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

■ウェルエイジングとは

Well being × Healthy Aging (Active & Positive aging)

人々が生涯を通じて自らの価値を感じられるように

いくつになっても心理的、社会的、身体的ウェルビーイングを保ちながら年を重ねること。

 

誰もが平等にエイジング(加齢)します。大人はもちろん、赤ちゃんもです。いくつまでが成長で、いくつからが老化なのかを決めるのは、自分自身。SDGs・SDGs第二版*では、生涯を通じた心身の健康とそれを支えるイノベーションや経済、官民パートナーシップ、エイジズム(年齢差別・偏見)による分断をなくすためのマインドセットの重要性が提唱されています。こちらにウェルビーイングを掛け算したのが当フォーラムが提唱するウェルエイジングです。

​*SDGs及びSDGs2nd edition 'Decade of Healthy Ageing2021-2030'のHealthy Ageing 、GCOAのHealthy and Active Ageing

​■VISION:目指す世界観

    Age is just a number! 

100年時代、エイジ・フリーな生き方、働き方ができる共生・共創社会

年齢、世代、立場の枠を超え、全世代の人々がつながり、①年齢を重ねることをポジティブかつ楽しみながら向き合い、②健康に長生きし、③安心・安全に暮らし、④自らも成長を続けていきながら、いくつになっても好きな仕事や活動を通して社会に貢献する、そういう未来を共に創っていきます。

 

 

■PURPOSE:設立趣旨 ​​

  Re; Designing Japan 

 年齢に対する価値観を変え、​超高齢社会をリデザインする

 

日本は4人に1人が高齢者 (WHOでは65歳以上)であり、2050年には3人に1人になります。2040年には一人暮らし世帯が40%、2000年以降に生まれた人の平均寿命は107歳になる見込みです。高度経済成長期からの「サザエさん」をモデルとした現在の社会保障制度や既成概念、価値観は過渡期を迎えています日銀金融研究所によると、当時のおじいちゃん役の波平(54)は、生物学的には現代の74歳。20歳の生物学的な年齢差があり、年々その差は広がりつつあります。医療やヘルスケア研究が進化し、このまま寿命と健康寿命、平均年齢と生物学的年齢が上がれば47歳でも若手に入る時代が来る可能性があるのです。これからは年齢そのものに対する考え方のアップデートが必要です。

日本にはスナク首相もメルケル​前首相も生まれない。タテとヨコのエイジ​・ダイバーシティが必要

「◯歳になったら~できない」逆に「◯歳になったら~しなくてはならない」、「目上は尊重しなければならない」「◯歳以上、以下はお断り」といった年齢、年次、上下関係を基準にして、子どもの頃から自分や他者の可能性に限界、制限を設定していないだろうか。一年遅れるから留学できない、という学生もいれば、大企業や政治政策の業界では年次やポジションなど立場の上下関係を重んじた年功序列・年次主義の横割り文化により、若手リーダーが育ちにくく、前例主義からなかなか抜け出せていません。「女性は年を重ねると価値がなくなる」と女子校生までが思い込むといった日本特有のジェンダー・エイジズムや◯◯世代以外はお断りというコミュニティさえあるほどの年齢・世代での分断。。そろそろ、日本独特の年齢や年功序列に対する価値観、上下関係・立場のフレームを見つめなおし、エイジフリーかつアジャイルにシフトする時です。幸福度の決め手は、社会的な寛容さ。多世代型のコミュニティや組織の方がWellbeingが高く、イノベーションが生まれやすいのです。

​高齢化=衰退とは限らない。世界一の超高齢社会というピンチを、チャンスに

高齢化=衰退と考えられていますが、イエール大学助教授の成田悠輔氏(当フォーラム第一回でのレクによると、同じく高齢化しているドイツ、スエーデン、シンガポール、韓国は経済成長しています。日本は多様かつ複合的な社会課題を抱えていますが、世界一の超高齢国家であることは課題先進国であり、その解決は世界の課題解決につながります。私たちは弱みを強みに、危機をチャンスに、未来へのネガティブマインドをポジティブに変えるべく、次世代に受け継ぐ持続可能な2050未来社会ビジョンを構想、実現に向け、人生100年時代に必要な「エイジフリーなマインドセット」から、「エイジフリーなソーシャルエンゲージメント:働き方・コミュニティ・全世代型社会保障の在り方」、「エイジフレンドリーな環境」「エイジレスな生き方を支える科学技術・イノベーションの共創」それらを支える経済・金融、経営の在り方など、社会の包摂性と個人のWellbeingを高めるための政策を提言・啓発。新たな豊かさの在り方を議論、再定義し、多様なパートナーと心豊かな未来の共創を目指し、行動します。

 

■活動コンセプト

INTEGRACEIntegrate (統合・融合) × grace (品格、知性、長所、平和)

​知と志の融合

政官民産学のセクター間、シニアと若年層の世代間、大企業と中小・スタートアップの企業間、国内と海外、既成概念と新たな視点や価値感など、あらゆる境界やフレーム、ガラスの天井を越え、知と志の融合、交流・協働・共創を促進する様々な活動をしていきます。歴史を見れば、異なる文化、文明の融合こそが新たな文化、イノベーションを創造してきたことは明白です。コンセプトは2009年から一貫して変わりません。

​■活動方針​

​​SDGs・SDGs第二版と協調 

SDGs ・UN The Decade of Healthy Ageing 2021-2030

SDGs及び国連総会で採択されたSDGs第二版:Healthy Ageing (健康な高齢化の10年 :4つのアクション分野 ①Combat Ageism エイジズムの払拭  ②Environment 環境  ③Integrated health 統合ケア ④long term care  長期ケア)に則り、Healthy Ageing :人々が生涯を通じて価値ある存在であり続け、価値あることができるようにするため、脱エイジズムをはじめとした新たな価値観や環境、機会を創造するため、多角的に推進します。*Healthy AgeingはSDGsの17のゴールのうち11のゴールに包含され、年齢による分断をしないための指標が明記されています。

 

 

■エイジフリーな共生社会を共創するための活動分野

Beyond Ageism  

年齢、年次、世代の壁を超え、毎日をポジティブに生きられる、エイジフリーなマインドセットを醸成

世代間の断絶や生き方、働き方の限界を生む、日本社会に底流する独特のエイジズム(年次主義、前例主義)のマインドセットをアップデート

Age-friendly Environment ~ Planetary Health 

  地球の健康、エイジフレンドリーなまちの健康、人間の健康の相関関係にアクション   

気候変動、脱炭素・グリーンエネルギー、地方創生・まちつくり・交通、住環境、農と食生活すべてが、すべての人、次世代・未来とどうつながり、どう循環していくのか

Integrated Health 

 エイジフリーに生きるための健康寿命延伸を考えた統合ケア  

エイジフリーに生きられるための、予防ヘルスケア、医療・介護、栄養・食の未来とは

Social Engagement

エイジフリーな働き方・コミュニティ・教育・生涯学習・・・社会との携わり

いくつになっても社会とつながり、学び、働き、好きなコトをして、貢献しあえる好循環をつくるには何が必要か

Economics

高齢化しても衰退しない国家はある。日本はどんな社会システムにするのか

持続可能な社会を支える経済・金融であるために企業は、個人はどう行動するべきか。サスティナブル経営、ESGの推進、課題解決、価値共創のための経済、経営、とは

Social Innovation & Education

エイジフリーな人生、社会を支える科学技術・イノベーション・教育

​エイジフリーに生きられるための科学技術・ソーシャルイノベーションを、エイジフリーなチームと教育・学びで創出

プロフ写真.jpeg
杉光先生20190717a.jpg
琴乃ちゃんNBSKPR.jpg
國友さん.jfif
合田圭介.jpg
s島田由香さんhimada-1.jpg
永山寛理さん.jpg
住田さん201751112_796962601180625_2987480588490322218_n.jpg
梅澤さん.jpg
渋澤さん.jpg
ロバートフェルドマン_edited.jpg
あすかちゃん_edited.jpg


理事 杉光一成 
金沢工業大学教授
​慈恵医科大学客員教授


副理事 原琴乃
外務省 職員

絵本作家
 


理事 國友洋二郎 
ゴールドマン&サックス
マネージングディレクター

前財務省職員
 

理事  池ヶ谷あすか 
農水省職員



​ロバート・フェルドマン
シニアエコノミスト
東京理科大学特任教授​


エグゼクティブ・アドバイザリーボート*敬称略
 

​渋澤 健 
​コモンズ投信 会長

理事・副理事・事務局TEAM
*ほかメンバー詳細下部参照

 

梅澤高明 
​ATカーニー日本会長
CICジャパン会長

島田由香 
​前ユニリーバ
ホールディングス取締役

住田孝之 
​住友商事執行役員
住友グローバルリサーチ
​代表取締役社長

合田圭介 
​東京大学大学院教授
​UCLA非常勤講師

永山寛理 
​宮崎県副知事


代表理事 佐藤ゆみ 
INTEGRACE 代表
政治アナリスト
​パブリックアフェアーズコンサルタント
​金融企業職員
   前国会議員政策担当秘書

外園駿.jpg

事務局 外園駿 
東京大学 ​2年生​ 

 

太田一平.jpg

事務局  太田一平 
特許庁 審判官
 

真之介000654397.jpg
金子明彦_edited.jpg

副理事  金子明彦 
IAパートナーズ (旧DBJキャピタル)ディレクター
 

あゆみさん_edited.jpg

事務局  富永真之介 
総務省 職員
 

事務局 三浦駿人 
​財務省 職員

 

ビジネスマン

事務局 長江亮介
​日立製作所

 

学生

事務局 河原あゆみ
​農水省 職員

一緒に座って笑顔の学生

事務局  
​国土交通省職員

 

c大沼先生u20210601_01_edited.jpg

大沼信一 
​UCL教授

​写真 医療ICTラウンドテーブル 衆議院議員会館国際会議室​

​写真 医療ICTラウンドテーブル 衆議院議員会館国際会議室​

17GOAL.png
134694401_3864957666868778_6335392941336761535_n.jpg

​Team Members 

■TEAM

代表理事 佐藤ゆみ  INTEGRACE代表  

理事 杉光一成    KIT金沢工業大学大学院教授

理事  国友洋二郎 ゴールドマン&サックス マネージングディレクター(前 財務省職員)

副理事 金子明彦 IAパートナーズ(旧DBJキャピタル)ディレクター (前 財務省職員)

副理事 水谷勇人 

副理事 太田一平  特許庁審判官

副理事 池ヶ谷あすか 農林水産省職員

副理事 富永真之介 総務省職員

副理事 笠井康太    freee 経営企画室長​

事務局 原 琴乃  外務省職員 

事務局 長江亮介  日立製作所

​事務局 河原あゆみ 農林水産省職員

事務局 三浦駿介  財務省職員

事務局 下山早紀  国土交通省職員

​事務局 外園駿   東京大学生

監事    上條由紀子 長崎大学イノベーションセンター 教授

監事     新村和久  EY監査法人コンサルタント

ロンドン事務局  坂まゆみ

■エグゼクティブ・アドバイザリー(敬称略)

渋澤健  コモンズ投信 会長

ロバートフェルドマン 東京理科大学大学院 教授・モルガンスタンレーMJFJ証券シニアアドバイザー

住田孝之 住友商事執行役員 住友グローバルリサーチCEO 前内閣府知財戦略局長 

梅澤高明 ATカーニー会長 CIC JAPAN会長 

合田圭介 東京大学大学院教授・UCLA客員教授・北京大学客員教授 

木村廣道 東京大学特任教授

大沼信一 UCL教授

五十嵐中 横浜国立大学准教授・東京大学薬学部特任教授・日本医療政策機構 理事

​白坂成功 慶応義塾大学教授

加藤真平 東京大学准教授・ティアフォー会長 

安藤伸樹 全国健康保険協会 理事長

永山理寛 宮崎県副知事

保田隆之 慶応義塾大学教授 

中井幹晴 日本郵政

西川和見 経済産業省 参事官

武藤真祐 インテグリティヘルスケア 代表取締役会長

小松 隆 NRI社会情報システム 代表取締役社長

島田由香 ユニリーバ・ホールディングス取締役

​宮崎翔太 マイクロソフト 政府渉外部長 ACCJ事務局

石原修平 福岡DC事務局長

平山雄太 世界経済フォーラム第四次産業革命センター

写真:衆議院議員会館国際会議室 日米医療ICTラウンドテーブル 議員勉強会開催

プロフ写真.jpeg

Yumi Sato
 

代表理事​・事務局長 佐藤 ゆみ




 

INTEGRACE 代表​ 

政治アナリスト

パブリックアフェアーズ コンサルタント

​食事礼法講師

​金融会社職員

杉光先生20190717a.jpg

Kazunari Sugimitsu

理事・事務局 杉光 一成

金沢工業大学大学院  教授

​慈恵医科大学客員教授

琴乃ちゃんNBSKPR.jpg

Kotono Hara

 理事・事務局 原 琴乃
(帰国後就任予定)

​外務省職員

 

​絵本作家

國友さん.jfif

Yojiro Kunitomo

理事  國友洋二郎

 

ゴールドマン&サックス

マネージングディレクター

​元財務相官僚

上條由紀子.jpg

​Yukiko Kamijyo

​監事・事務局 上條由紀子

​長崎大学アントレプレナーセンター教授​

真之介000654397.jpg

​Shinnosuke Tominaga

​副理事・事務局 富永 真之介

​総務省

渋澤さん.jpg

 Ken Shibusawa

​アドバイザリー ボード
 
渋澤 健   氏


 

コモンズ投信 会長

1140_ext_06_1.png

​Robert Heldman

アドバイザリーボート

​ロバート・フェルドマン氏

東京理科大学大学院 教授

​モルガンスタンレーMUFJ証券

​シニアアナリスト

梅澤さん.jpg

​Takayuki Umezawa

​アドバイザリーボード

梅澤 高明 氏

​ATカーニー日本会長

​CIC JAPAN 会長

永山寛理さん.jpg

 Hirosato Nagayama

アドバイザリー ボード
 
永山 寛理 氏


 

宮崎県 副知事

s島田由香さんhimada-1.jpg

 Yuka Shimada

アドバイザリー ボード
 

島田 由香 氏


 

ユニリーバ・ホールディングス​取締役

住田さん201751112_796962601180625_2987480588490322218_n.jpg

 Takayuki Sumita

アドバイザリー ボード
 

住田 孝之 氏


 

住友商事執行役員

住友グローバルリサーチ代表取締役社長

​前内閣府知財戦略推進室局長

合田圭介.jpg

Keisuke Goda
​ 

アドバイザリーボード

合田圭介 氏

東京大学大学院教授

​UCLA非常勤教授

五十嵐先生.jpg

Ataru Igarashi

アドバイザリーボード

五十嵐 中 氏

横浜国立大学准教授

​東京大学薬学部特任教授

​日本医療政策機構理事

加藤真平133945109_3471833156185355_788772137925875214_n.jpg

​Shinpei Kato

アドバイザリーボード

​加藤真平 氏

東京大学准教授

​ティアフォー会長

木村廣道kimura_re.png

 Hiromichi Kimura

アドバイザリー ボード
 

木村 廣道 氏


 

東京大学特任教授

​ライフスタイルデザイン

東大渡部せんせ251500323_1064572507448446_2751141471350066658_n_edited.jpg

 Toshiya Watabe

​エイジテック審査員会
 

渡部俊也 氏 


 

​東京大学副学長 教授

安藤さんrizityou_photo.jpg

 Nobuki Ando

アドバイザリー ボード
 

安藤 伸樹 氏


 

​全日本健康保険協会 理事長

平山m_hirayama-200x200.jpg

 Yuta Hirayama

アドバイザリー ボード
 

平山雄太氏

世界経済フォーラム

第四次産業革命センター

​スマートシティ担当

山本康正-1024x1024.png

 Yasumasa Yamamoto

アドバイザリー ボード
 

山本康正氏

日本財団研究員・京都大学特任教授

   

Others comming soon

c大沼先生u20210601_01.jpg

 Shinichi Onuma

アドバイザリー ボード
 

大沼信一 氏

UCL University College of London

教授

C30FD9E4-3FEE-4660-926E-2873D123E718_edited.jpg

2019.11.5 ウェルエイジング経済フォーラム立ち上げ座談会 賛同人一同

 

左からCIC JAPAN会長  梅澤高明氏、ティアフォー会長  加藤真平氏、全日本健康保険協会理事長  安藤伸樹氏、  衆議院議員 鈴木憲和氏、ウェルエイジング経済フォーラム代表理事  佐藤ゆみ、ロバート・フェルドマン氏、   

金沢工業大学大学院教授 杉光一成氏、住友商事 執行役員  住田孝之氏、インテグリティヘルスケア会長  武藤真祐氏、経産省 情報産業課参事官 西川和見氏、日本銀行 理事 吉岡伸樹氏

©ウェルエイジング経済フォーラム

お問い合わせ

250679358_372310364575774_2263100100655973244_n.png

ウェルエイジング経済フォーラム事務局

 

bottom of page