
Well-being, Well-aging
ウェルエイジング経済フォーラム


後援

_jfif.jpg)


Well-being & Age-Tech Award
超少子高齢社会のウェルビーイングと包摂性を高めるエイジテックを大募集!大臣賞等を授与するアワードを開催いたします
2021年より超少子高齢社会の包摂性とWellbeingを高める科学技術・イノベーションを発掘・活用推進するため本アワードを始動。審査を通し、日本には多くのエイジテックがあると同時に課題解決に尽力されている研究者・企業が数多くあることがわかりました。世界一少子高齢化が進む日本において、このことは大きな強みになります。政官民産学が力を合わせ、事業や研究を育成・活用推進していけば、同じ課題を持つASEANをはじめとした国々に貢献・展開していくことが可能ではないでしょうか。
ご応募頂いた科学技術・イノベーションは知財や技術の第一人者をはじめとした審査員が鋭意審査の上、優秀と見なされたものを当フォーラムにて発表・表彰いたします。入賞された企業にはご要望により万博協会や自治体、JETRO等のご紹介、規制対応、海外政府系団体・アカデミアとの共同研究、省庁や企業、VC・CVC、投資家のコーディネートなど価値共創・展開のためのコンサルティング/メンタリング支援をプロボノでご提供しています。


Well-being&Age-tech Award
これまでの受賞企業
超少子高齢化という世界共通の課題解決を目指し、SDGs及び2020年から始まった国連SDGs第二版 Decade of Healthy Ageing 2021-2030に資する科学技術・イノベーションの活用、包摂性、統合性、独創性、革新性、展開性、ストーリー性を評価観点に知財や技術等の専門家から選ばれた取り組みをご紹介いたします。
2023年12月7日イイノビル イイノカンファレスホール / 2022年11月27日日比谷ミッドタウンBESE-Q/ 2021年11月 23日虎ノ門ヒルズフォーラムにて開催済
後援:デジタル庁 経済産業省 文部科学省 金融庁 厚生労働省 日本学術振興会 読売新聞ほか
審査員:下記参照