Well-being, Well-aging
ウェルエイジング経済フォーラム

Mission
政官民産学が力を合わせ、健康寿命の延伸を支える科学技術の革新とともに、人口減少・少子高齢・長寿社会の構造・制度・文化的価値観を問い直し、未来に向けてリデザインします。 100年時代における年齢や属性の制約を越えた「エイジフリー社会」の実現に向けて、持続可能で包摂的なウェルエイジング経済(Longevity Economy)を構築し、ウェルビーイングを高めます。
For Wellbeing & Sustainability
100年時代の課題の本質は、加速する技術革新と長寿化に対しルールはもちろん、マインドが追い付いついていないことにあるのではないか。 たとえルールを整えても、そこに生きる人、働く人のものの見方、 考え方が昭和のままではひとり一人の挑戦力も、イノベーションも なかなか生まれません。もう年だから~できない。まだ若いから~しなくてはならない。下は従うものだ-------- 私たちは、自分にも他人にも、組織や社会にも、無意識に限界を設定してはいないだろうか。
写真: ウェルビーイングメディア Wellulu 取材風景
【佐藤ゆみ氏×今岡うえき氏】ジェンダーフリーの次は、エイジフリー! 100年時代、老いも若きも年齢で制限されない社会を築くためのヒントを探る - Wellulu
男女'同等'の次は、脱エイジズム
年齢で可能性を制限したり、限界をつくっていませんか。
100年時代、男女'同等'の次に必要なのは、
年齢・世代の壁や分断を超えたものの見方、考え方から。
世界でエイジズム(年齢差別・偏見、年次主義)は人種差別、
ジェンダー差別に続く第三の差別とも言われており、
SDGsではその本懐である「包摂性」の観点から、
エイジズムによる差別、格差、分断をなくすことが提唱されています
"Age is just a number! :年齢はただの数字にすぎない"を
これからのマインドセットとしてスローガンに掲げ活動の軸とし、
人口減・超高齢化というピンチをチャンスに。
自分や社会の未来へのネガティブマインドをポジティブに。
ウェルビーイングを向上させるエイジフリー社会を目指し、
年齢に対する価値観と、個人の自立と社会的包摂性を高めるソーシャルイノベーションの2つの方向から、多角的かつアジャイルな活動を推進していきます。

年齢で生き方、働き方の限界をつくっていないか。
