
ウェルエイジング経済フォーラム
Q&A
よくあるお問い合わせ・ご質問
開催予定のイベントはありません
SDGsセカンドエディションのヘルシーエイジングとは、どんなSDGsですか?
国連が提唱するヘルシーエイジングは、社会の高齢化という世界共通の課題を官民のパートナーシップで解決に導くため、「Decade of Healyhy Ageing2021-2030:健康な高齢化の10年」がSDGsの第二版として2020年12月の国連総会で採択されました。大きく分けて4つのアクションエリアがあり、①年齢差別撤廃などの意識改革、②高齢者はもちろん、子ども、妊婦の方にも住みやすく包摂性を高める環境(住宅・移動・旅行・高齢者の防災等含)③医療・介護・予防、食・栄養、運動、終末期などを合わせた全人生を統合したケア、④ロングタームケア(介護・ケアラー支援)があり、それら①②③④のためのデータ・研究・イノベーションや経済・金融、官民連携等の促進が国連で提案・推奨されています。
Double click
エイジテックとはどんなテクノロジーですか?
エイジテックとは、高齢社会の包摂性とWellbeingを高めるためのテクノロジーのことです。医療・介護分野のみではなく、予防や住宅・移動・フィンテック等金融分野などのエイジフレンドリーな都市環境・生活に関するテクノロジーも対象としています。基本的には国連総会が採択したSDGs第二版「Decade of Healhy Ageing 2021-2030:健康な高齢化の10年」で定義するHealthy ageingに資するテクノジー、イノベーションを指します。Healthy Ageingの詳細について は下記ボタンのDecade of Healyhy Ageingをご覧ください。
日本は高齢化率とその加速度が他国に比べ高い(世界一の高齢化率)ため、高齢者はもちろんですが、こどもや妊婦の方、なんらかの障害をお持ちの方でも応用利用ができる研究・イノベーションも審査対象としています。現在の商品がマーケティングとして高齢者に特化していない場合でも、高齢者に必要かつ利用可能な場合は対象とする場合があります。
パートナースポンサーや会員は募集していますか?
現在、募集中です。詳しくはお問い合わせください。
Read More >