
ウェルエイジング経済フォーラム

世界一の少子高齢国家、日本のWell-beingを高める科学技術・イノベーションを大募集!
エイジテック2022アワード
応募締切り7/31㊐まで
ウェルエイジング経済フォーラム
世界一のエイジング国家、日本における超少子・高齢社会の包摂性と持続性、個人のWellbeingを高める今年の「エイジテック」を募集いたします。「国連SDGs第二版」Decade of Healthy Ageing2021-2030:健康な高齢化の10年 と日本ならではの超高齢社会(少子化は超高齢社会に含まれます)に関わる課題解決に資する科学技術・イノベーションの活用、包摂性、統合性、独創性、革新性、展開性等を評価観点に知財や科学技術の専門家が審査します。以下の応募要項にある応募用紙にご記入・ご応募ください。自薦・他薦を問いません。みなさまのご応募をお待ちしております
昨年のエイジテック2021アワードにて
以下のスタートアップや大企業のエイジテックが選出されました。
受賞企業の希望により、コンサルティング支援をさせていただいております。


Age-Tech 2021 Award
最優秀賞 エイジテック2021
AI×バーチャルネコが被介護者と介護する家族(ケアラー)お互いの「心の声」を代弁/エイジングリテラシーを向上
仕事と介護の両立支援クラウドシステム(LCAT):株式会社リクシス
Age-Tech 2021 Award
優秀賞
京都大学発 歯が生える注射薬:株式会社 トレジェムバイオファーマ(次点)
ころんだ時だけ、やわらかくなる床「ころやわ」:株式会社 Magic Shields
立ち座り困難でも座ったまま片足でもスムーズに移動できるチェア「Welts:ウェルツ」:株式会社オカムラ
「声×AIの力」で介護業務を効率化する「Care wiz ハナスト」:株式会社 エクサウィザーズ
超高齢社会の課題を解決するエイジテックは日本の強み
昨年、本アワードを開催し日本には多くのエイジテックがあると同時に課題解決に尽力されている研究者・企業が数多くあることがわかりました。世界一高齢化が進む日本においてこのことは大きな強みになります。政官民産学が力を合わせ、事業や研究を育成・活用推進していけば、同じ課題を持つ国々に貢献・リードしていくことが可能ではないでしょうか。当日は万博協会室長にもご参加頂き、今後協調していく予定です。より多くのエイジテックが民主化され、広く社会・個人の心豊かな暮らしを彩ることを心から願っております。




ウェルエイジング経済フォーラム2021(昨年度)
Speakers
牧島かれん
デジタル大臣
ロバート・フェルドマン
東京理科大学大学院 教授
佐藤ゆみ
ウェルエイジング経済
フォーラム代表理事
柴山昌彦
衆議院議員 弁護士
前文部科学大臣
国光文乃
衆議院議員
島田由香
ユニリーバ・ホールディングス
取締役
合田圭介
東京大学大学院 教授

いとうまい子
株式会社ライトスタッフ
代表取締役社長

原琴乃 外務省職員
木村正裕
フィンランド大使館
上席商務官
池ヶ谷あすか
農林水産省職員


岩田泰
2025年日本国際博覧会協会 室長
村上敬亮 デジタル庁 統括官
吉良敏秀 僧侶 埼玉県議会議員
平塚敦之 経済産業省 戦略輸出交渉官 デジタル庁戦略・組織グループ次長
角由佳 世界保健機構(WHO)
母子・新生児・思春期保健及び高齢化部メディカルオフィサー
_jfif.jpg)
後援
読売新聞
埼玉県ケアラー月間協力事業
協賛:キリン生茶
主催: ウェルエイジング経済フォーラム
*写真は過去の官民政策座談会



Well-being, Well-aging
ウェルエイジング経済フォーラム 2021(開催済)
2021年 11月23(祝) 15:00より(開催済)
@虎ノ門ヒルズフォーラム5Fメインホール
世界一の超高齢国家、日本の未来を見据え、各界トップランナーが集結。政策座談会と超高齢社会の包摂性とWellbeingを高めるために選出された「今年のエイジテック」の発表をお届けしました。
官民 政策座談会
(詳細テーマ・登壇者:下段参照)
■新しい資本主義とデジタル田園都市構想 × 国連 SDGs第2版 ' Decade of Healthy Ageing 2021-2030'
■経済の安全保障と科学技術・イノベーション
エイジテック2021アワードを発表しました
表彰・受賞式
■参加費 3.000円 (税込・会場でお支払いください)
■主催 ウェルエイジング経済フォーラム



_jfif.jpg)


スピーカー & コメンテーター(敬称略)

15:00-17:30
超高齢社会
×
新しい資本主義とデジタル田園都市構想
×
国連SDGs 2nd edition
Decade of Healthy Ageing2021-2030
*写真:過去の議員勉強会 医療ICTラウンドテーブル 衆議院議員会館
プロローグ
SDGs Healthy Ageing 2021-2030とは
■開会
■デジタル大臣 牧島かれん衆議院議員よりメッセージ
■SDGs 2nd edition ’Decade of Healthy Ageing2021-2031’
SDGs 第二版 ”健康な高齢化の10年”とは
■スピーカー:WHO(世界保健機構)母子・新生児・思春期保健及び高齢化部メディカルオフィサー 角由佳 氏
Healthy Ageing(1)
マインドセット
■テーマ:2030雇用大崩壊 パラダイムシフトに備える「盾と矛」✖働き方・生き方の意識改革ポイント
■スピーカー:東京理科大学大学院教授 ロバート・フェルドマン 氏
Healthy Ageing(2)
環境
■テーマ:デジタル田園都市~包摂性とWellbeingを高めるための都市環境(仮題)
■デジタル庁統括官 村上敬亮 氏
Healthy Ageing(3)
ロングケア
■テーマ:幸福度世界一の国の統合ケアとWellbeing
■スピーカー:フィンランド大使館 上席商務官 木村正祐 氏
■テーマ:介護をする「ケアラー」の8割は女性!?このままでいいのか
■スピーカー:僧侶・埼玉県議会議員 吉良英敏 氏
Healthy Ageing(4)
統合ケア
■テーマ:デジタル田園都市と統合ケアの未来
■スピーカー:衆議院議員 国光文乃 氏
コメンテーター 敬称略・リアル参加確認・調整中
・京都大学教授 黒田知宏氏
・2025年日本国際博覧会協会経営企画室長 岩田泰 氏
・宮崎県副知事 永山寛理 氏
・日本郵便 地方創生推進部長 中井幹晴 氏
・経済産業省ヘルスケア産業課 藤岡雅美 氏
・農林水産省 池谷あすか 氏
・全日本健康保険組合理事長 安藤伸樹 氏
・医療法人社団みやざき外科ヘルニアクリニック理事 宮崎里香 氏
<ファシリテーター>
ウェルエイジング経済フォーラム 代表理事 佐藤ゆみ

1730-19:00
超高齢社会
×
経済の安全保障
×
科学技術・イノベーション
写真:過去の政策座談会 トムソンロイター
*写真:過去の議員勉強会
*写真:過去の医療ICT議員勉強会 議員会館
経済の安全保障と科学技術・イノベーション
■衆議院議員 前文部科学大臣 柴山昌彦氏
イノベーションのグランドデザインPART2
■東京大学大学院教授 合田圭介 氏
■経済産業省・デジタル庁 平塚敦之 氏
コメンテーター
(予定・敬称略)
・モルガンスタンレーUFJ証券エコノミスト ロバートフェルドマン 氏
・特許庁審判官 太田一平氏
・外務省 原琴乃 氏
・金沢工業大学大学院教授 杉光一成 氏
・住友商事執行役員 前内閣府知財戦略推進事務局長 住田孝之 氏
・ユニリーバ・ホールディングス取締役 島田由香 氏
・株式会社 ライトスタッフ代表取締役社長 いとうまい子氏
・長崎大学FFGアントレプレナーセンター教授 上條由紀子 氏
・IAパートナーズディレクター 金子明彦 氏
<ファシリテーター>
ウェルエイジング経済フォーラム 代表理事 佐藤ゆみ

19:30-21:00
エイジテック2021 アワード
「今年のエイジテック」
発表・表彰式
■海外のエイジテック動向とマーケット
ウェルエイジング経済フォーラム代表理事 佐藤ゆみ
■エイジテック2021アワード受賞者プレゼンテーション(6点)
■最優秀賞「今年のエイジテック」発表・表彰式
(エイジテック選考委員会)
・東京大学副学長・教授 渡部俊也 氏ほか
・アワード:①最優秀賞 エイジテック2021「今年のエイジテック」1点
②優秀賞4点
(高齢社会の包摂性とWellbeingを高めるためのエイジテックであり、国連総会が採択したSDGs 2nd edition 'Decade of Healthy Ageing 2021-2030'に資すると審査員が見なした科学技術・イノベーションを選出・表彰いたしました。詳しくは応募要項をご覧ください)
※尚、当日のセッション内容は録画・録音を禁止とさせて頂きますので、予めご了承ください
※登壇者の変更等が生じましたらプログラムを変更させて頂き、再度アップデートさせて頂くことをご了承ください
※どのセッションでも入退出自由です
■後援


_jfif.jpg)

読売新聞
■協賛

過去のイベント
TEAM MEMBERS / ADVISORY BOAD(敬称略・ほかメンバーCommg Soon)
TEAM MEMBERS / ADVISORY BOAD(敬称略・ほかメンバーCommg Soon)
TEAM MEMBERS / ADVISORY BOAD(敬称略・ほかメンバーCommg Soon)

第1回 ウェルエイジング経済フォーラム
イマジンJAPAN 2050(開催済)
2021年6月25(金)・2021年 6月27(日)
開会スピーチ
内閣府 科学技術・イノベーション特命担当大臣
大阪万博担当大臣 井上信治 氏
*写真:過去の政策座談会@トムソンロイター
*写真:過去の政策座談会
第1回 ウェルエイジング経済フォーラム
イマジンJAPAN 2050
(開催済)
第1回は世界1の超高齢国家、日本の30年後を見据えた各界トップランナーの提言セッションスペシャル。その後さらなる知の共有と議論を重ね、日本の2050ビジョンをデザイン。次世代に受け継ぐ未来のため多様な課題解決とイノベーション創出、社会化に向け政策提言・反映、共創を目指します
■日時 : 2021年 6月27(日) 9:30より
オンライン開催(無料)
■前夜祭: 6月25(金) 19時〜21時
★骨太の方針2022 最新レク
内閣府 審議官 経済財政諮問会議事務局
黒田岳士氏より
開会スピーチ
プロローグ
・内閣府 科学技術・イノベーション 大阪万博担当大臣 井上信治 氏
・ウェルエイジング経済フォーラム 代表理事 佐藤 ゆみ
プロローグ 最新2050の世界メガトレンド
・ローランドベルガー シニアパートナー 田辺誠一氏
① 超高齢社会 x Wellbeing x 経済・経営の未来
・財務副大臣 参議院議員 中西健治 氏
・コモンズ投信会長 渋澤 健 氏
・東京三菱モルガンスタンレー証券エコノミスト ロバート・フェルドマン 氏
・金沢工業大学大学院教授 杉光一成 氏
・NRI ロンドン エグゼクティブディレクター 若友千穂 氏
・財務省/ グリーンファイナンスネットワーク事務局長 高田英樹 氏
・神戸大学 教授 保田隆明 氏
・ユニリーバ・ホールディングス 取締役 島田由香 氏
② 超高齢社会 x 持続可能な社会保障 x 医療・介護データの未来
・衆議院議員 国光文乃 氏
・内閣官房 IT総合戦略室内閣 審議官 冨安泰一朗 氏
・厚労省 保健局医療介護連携政策課長 山下護 氏
・経産省ヘルスケア産業課企画官 飯村康夫 氏
・京都大学医学部付属病院教授 黒田知宏 氏
・横浜市立大学医学部准教授 東京大学大学院薬学系研究科客員准教授 日本医療政策機構フェロー五十嵐中 氏
・慶応大学大学院教授 伊藤励 氏
・SOMPOケア取締役執行役員CDIO最高データ業務革新責任者 岩本隆博 氏
・エクサウィアーズCEO 石山洸 氏
・全日本健康保険協会理事長 安藤伸樹 氏
・フィンランド大使館 上席商務官 木村正裕 氏
③ 超高齢社会 x スマートシティ x Maasと自動運転 x グリーンエネルギーの未来
・アクセンチュア 中村彰二郎氏:会津スマートシティ最前線
・ティアフォー会長 加藤真平氏:自動運転
・Maas Tech Japan CEO 日高洋祐 氏:Maas
・GPSS CEO 目崎雅昭 氏 :グリーンエネルギー
・宮崎県副知事 前内閣府スーパーシティ担当参事官 永山理寛 氏
・世界経済フォーラム第4次産業革命センター 平山雄太 氏
・スマートシティインスティチュート 代表 南雲岳彦 氏
・国交省 参事官 倉石誠司 氏
・総務省 参事官 中井幹晴 氏
・総務省 窪西駿介 氏
・日本植物燃料 代表取締役社長 合田真 氏
④ 超高齢社会 x イノベーションのグランドデザイン x 教育
・文科省 岸良優太 氏
・東京大学大学院教授・スタンフォード大学特任教授 合田圭介氏
・イエール大学助教授・半熟仮想CEO 成田悠輔氏
・前文部科学大臣 衆議院議員 柴山昌彦 氏
・住友商事執行役員・住友グローバルリサーチ代表取締役社長 前内閣府知財戦略推進室局長 住田孝之氏
・東京大学准教授/ティアフォー会長 加藤真平 氏
・長崎大学イノベーションセンター教授 上條由紀子氏
・NPO法人 ZESDA代表理事 桜庭大輔氏
・NRI 情報システム CEO 小松隆 氏
・総務省 富永真之介

ウェルエイジング経済フォーラム立ち上げ記念座談会(2019年11月5日)
2050への提言(開催済)
2020年11月5日 理事・アドバイザリー等メンバー

衆議院議員
鈴木憲和氏
x
超高齢社会2050への提言

日本銀行理事
吉岡伸泰氏
x
超高齢社会2050への提言
全日本健康保険協会 理事長 安藤伸樹氏
x
超高齢社会2050への提言

住友商事執行役員 前内閣府 知財戦略推進局長 住田孝之氏
x
超高齢社会2050への提言


インテグリティヘルスケア会長 武藤真祐 氏
✖
超高齢社会と医療

ATカーニー日本会長
CIC Tokyo会長
梅澤高明 氏
✖
超高齢社会とイノベーション
TEAM 理事・アドバイザリーボード(敬称略・ほかメンバーCommg Soon)

代表理事・事務局長 佐藤ゆみ
INTEGRACE 代表
政治アナリスト・公共政策アドバイザー

理事 杉光一成
金沢工業大学大学院 教授

理事 原琴乃
外務省
(理事就任予定)

理事 保田隆明
神戸大学教授
スタンフォード大学客員研究員
(理事就任予定)



アドバイザリーボード
永山理寛 氏
宮崎県副知事

アドバイザリーボート
山本康正 氏
日本財団研究員
京都大学客員教授

副理事・事務局 富永真之介
総務省 職員

副理事 池谷あすか
農林水産省 職員

アドバイザリーボード
五十嵐中 氏
横浜国立大学教授 東京大学非常勤教授
日本医療政策機構理事

監事 上條由紀子
長崎大学アントレプレナー
センター教授

全日本健康保険組合
理事長 安藤伸樹 氏

Well ageing, Well being
ウェルエイジング経済フォーラム

Well-Ageing, Well-being
ウェルエイジング経済フォーラム

パートナースポンサー募集中
ウェルエイジング経済フォーラムへようこそ。当フォーラムでは、パートナー・賛助会員を募集しております。
ウェブサイトをご覧いただき、お問い合わせはこちらからお願いいたします。