
Well-being, Well-aging
ウェルエイジング経済フォーラム

人生100年時代、どんな社会でどう生きていくのか。
Age is just a Number
ジェンダーフリーの次は、エイジフリー。
年齢で生き方、働き方の限界をつくらない、全世代型の共創社会へ。
年齢に対する価値観を変え、超高齢社会をリデザインする。

写真 左からウェルエイジング経済フォーラム代表 佐藤ゆみ/ エコノミスト ロバート・フェルドマン氏/ リンダ・グラットン氏/ デジタル庁参事官 吉田宏平 氏/ 前ユニリーバ取締役 島田由香 氏

NEWS
メディア掲載
2023.5.29
シンガポール政府派遣エイジテック視察団に日本のエイジテック・マーケットと超高齢社会の課題について講演いたしました

2023. 2 .26
ウェルエイジング経済フォーラムの模様がNHK WORLDで一部再放送されました
2023.2.6.
ウェルエイジング経済フォーラムの模様がNHK-BS1「LIFE SHIFT にっぽん」で一部放送されました


2023. 1 .21
ウェルエイジング経済フォーラムWell-being & Age-tech Award 2022の模様が読売新聞デジタルに掲載されました
日本発の「エイジテック」が世界を変える? デジタル大臣賞を受賞した注目の2社 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)
2022.11.20
日経ビジネスオンラインに掲載されました
「いい年をして」とは言わせない、年齢差別なき社会つくる:日経ビジネス電子版 (nikkei.com)


Last Event

#Combat Ageism #Wellbeing #Age tech #Linda Gratton #100 year life #Redesign Work #LIFE SHIFT
「LIFE SHIFT~100年時代の人生戦略」著者、リンダ・グラットン氏を招聘し、リアル講演&参加者とのカンファレンスを開催しました
ウェルエイジング経済フォーラム
Well-being &Age-tech 2022 Award
11/30㊌16:30~21:00 @日比谷ミッドタウン 6F BASE-Q
開催済


昭和のマインドセットを、一新せよ。
リンダ・グラットン氏が来日
100年時代、日本企業への処方箋
for Wellbeing & Innovation
第一部
官民 政策座談会 with リンダ・グラットン氏(リアル登壇)
■テーマ: 変革の時代を生き抜き、イノベーションを起こすための、
働き方と生き方のリ・デザイン
第二部
Well-being & Age-tech 2022 Award デジタル大臣賞発表
受賞テックプレゼン×官民 イノベーション座談会×交流会
■テーマ:イノベーションを生んだ企業の特徴と本当に必要な官民連携とは
リンダ・グラットン氏
ロンドンビジネススクール 教授
ロバート・フェルドマン
東京理科大学大学院 教授
エコノミスト
佐藤 ゆみ
ウェルエイジング経済フォーラム 代表理事 INTEGRACE代表 政治アナリスト
金融企業社員

島田 由香
前ユニリーバ・ホールディングス取締役 YeeY代表取締役
大串 正樹
デジタル副大臣

白坂 成功
慶応義塾大学教授
Synspective 創業者
大野 敬太朗
前防錆政務官
衆議院議員
加藤 真平
ティアフォーCTO
東京大学准教授

小松 隆
NRI社会情報システム
代表取締役社長
吉田 宏平
デジタル庁 参事官
二神 枝保
横浜国立大学 教授

石井 芳明
経済産業省 新規事業創出室長
原 琴乃
外務省職員
絵本作家
木村 正裕
フィンランド大使館
上席商務官
目崎 雅昭
GPSSホールディングス代表取締役社長
幸福評論家
古谷 伸太郎
COMMONZ CEO
立教大学講師

池ヶ谷 あすか
農林水産省職員
清水俊宏
フフジテレビ
プロデューサー
岩宮 貴鉱
メトセラ CEO
清水 映介
OUI CEO

高田 英樹
金融庁 総合政策課長
■協賛 株式会社 キリンホールディングス 株式会社 NRI社会情報システム
株式会社 オカムラ
■後援 文部科学省 デジタル庁 外務省 読売新聞
■主催 ウェルエイジング経済フォーラム
プログラム(開催済)
主催者ご挨拶
■ウェルエイジング経済フォーラム代表 佐藤ゆみより当フォーラムの趣旨説明・リンダ・グラットン氏ご紹介


WHO左から ウェルエイジング経済フォーラム代表 佐藤ゆみ / リンダ・グラットン 氏
第一部
官民 政策座談会キーノート
■テーマ:日本企業への処方箋
変革の時代を生き抜き、イノベーションを起こすための生き方と働き方のリ・デザイン
■講演 :ロンドンビジネススクール教授 リンダ・グラットン 氏


ディスカッション with リンダ・グラットン氏
総合ディスカッション
ー京セラの稲盛氏も指摘していた、大企業内に底流するイノベーションの阻害要因、日本型エイジズムとは
ーリスキリング~人的資源は「新しい資本主義」のもと、今後どう活性化するか
ー多世代型組織~エイジダイバーシティがイノベーションと経済効果を生む条件
ーこれから求められるWell-being経営
■パネラー
・ロンドンビジネススクール教授 リンダ・グラットン氏
・デジタル庁 参事官 吉田宏平 氏
・エコノミスト 東京理科大学特任教授 ロバート・フェルドマン氏
・前ユニリーバ取締役 YeeY代表取締役 島田由香 氏


■コメンテーター
・NRI情報システム 代表取締役社長 小松隆 氏
・フィンランド大使館 上席商務官 木村正裕 氏
・横浜国立大学教授 二神枝保 氏
・金融庁 総合政策課長 高田英樹 氏
・経産省 商務情報政策局 総務課長 西川和見 氏
・GPSSホールディングス 代表取締役社長 目崎雅昭 氏
・COMMONZ CEO 古谷伸太郎 氏
・フジテレビ プロデューサー 清水俊宏 氏
■ファシリテーター ウェルエイジング経済フォーラム代表理事 佐藤ゆみ

フィンランド大使館 木村正裕 NRI社会情報システム 小松隆 金融庁 高田英樹 COMMONZ CEO 古谷伸太郎 横浜国立大学教授 二神志保 GPSS CEO 目崎雅昭
第二部
Well-being&Age-tech
2022 Award
デジタル大臣よりご挨拶
デジタル大臣賞発表!
受賞企業プレゼンテーション

Well-being & Age-tech 2022 Award
デジタル大臣賞

Well-being & Age-tech 2022 Award
デジタル大臣賞
■デジタル大臣 河野太郎氏よりビデオメッセージ

■デジタル大臣賞2点、ベストリサーチ賞1点、優秀賞2点の発表及び授賞式
・デジタル副大臣 大串 正樹 氏よりデジタル大臣賞授与
・審査委員長 金沢工業大学教授 杉光一成 氏より各賞授与

(株)OUI 代表取締役CEO 清水 映介 氏
慶応大学発、スマホに撮りつられる小型医療カメラで眼の病気を予防、離島や途上国での遠隔診療を可能にしたスタートアップ。既にケニア、北海道、沖縄の宮古島等で実証展開中。

(株)メタジェン CEO 福田 真嗣 氏
鶴岡市発、腸内細菌でメタボ予防から花粉症改善まで、自身の菌で疾病を解決するのヘルスケアスタートアップ

Well-being & Age-tech 2022 Award
ベストリサーチ賞

(株)メトセラ CEO 岩宮 貴鉱 氏
山形県発、日本屈指の再生医療技術で心臓弁膜の臨床リサーチを世界で展開中。実装に期待

Well-being & Age-tech 2022 Award優秀賞

(株)ウェルモ CEO 鹿野 佑介 氏
2040年には独居高齢者は全人口の3割近くなることを踏まえ、生活リズムをAIでキャッチする各家庭の電極を利用した低価格の見守りを実現。フィンランドでの導入を予定している。
Well-being & Age-tech 2022 Award優秀賞


(株)窪田ホールディングスCEO 窪田 良
近視を改善する眼鏡「クボタメガネ」を10代から80代までのエイジダイバーシティ・チームで開発・販売中。白内障の予防も可能NASAと共同研究中で世界と協働展開中。

Well-being & Age-tech 2022 Award地方創生
エイジフレンドリー都市構想
ノミネート自治体
官民 イノベーション座談会

幸手市 埼玉県議会議員 吉良英敏 氏
幸手モデルと言われる互助コミュニティで知る人ぞ知る自治体で介護の2025年問題を前に地域をデジタルでつなぐケアタウンを構想中。数点差で受賞は逃したが、当アワード受賞テックのリビングラボ地として協働予定。
■コメンテーター 敬称略
・衆議院議員 大野敬太朗 氏
・慶応義塾大学教授 Synspective ファウンダー 白坂成功 氏
・ティアフォー CEO/CTO 加藤真平 氏
・文部科学省 岸良良太 氏
・経済産業省 新事業創出室長 石井芳明 氏
・受賞企業
■ファシリテーター
ウェルエイジング経済フォーラム 代表理事 佐藤ゆみ
■参加費 一般 6,000円(税込)*リスキリング割引対象者 3,000円





Sprekers&Commentaters 2022
ウェルエイジング経済フォーラム代表理事
INTEGRACE 代表 政治アナリスト
パブリックアフェアーズコンサルタント
金融企業職員

Well-being, Well-aging
開会スピーチ
デジタル大臣 牧島かれん 氏
第2回 ウェルエイジング経済フォーラム
Age-tech 2021 Awaed (開催済)
2021年11月23(祝)・15:00-20:00 @虎ノ門ヒルズフォーラム
第一部 官民 政策座談会
■SDGs第二版 with WHO &トップランナーからの提言
■超高齢社会 × 経済の安全保障と科学技術・イノベーション
第二部 日本初!エイジテック2021アワード
■エイジテックとは
■受賞テックプレゼンテーション・表彰式
プロローグ
SDGs Healthy Ageing 2021-2030とは
開会
■デジタル大臣 牧島かれん衆議院議員よりご挨拶
■ウェルエイジング経済フォーラム 代表理事 佐藤ゆみよりフォーラムの趣旨・コンセプトのご案内
■テーマ:SDGs 2nd edition ’Decade of Healthy Ageing2021-2031’
SDGs 第二版 ”健康な高齢化の10年”とは:①エイジズムのマインドセット ②環境 ③統合ケア ④ロングケア
■レク:WHO(世界保健機構)母子・新生児・思春期保健及び高齢化部メディカルオフィサー 角由佳 氏
第一部 官民 政策座談会
WHO WHO 角由佳 氏 デジタル庁統括官 村上敬亮 氏
Healthy Ageing(1)
エイジズム マインドセット
■テーマ:2030雇用大崩壊 パラダイムシフトに備える「盾と矛」✖働き方・生き方の意識改革ポイント
■レク:東京理科大学大学院教授 ロバート・フェルドマン 氏
Healthy Ageing(2)
環境
■テーマ:デジタル田園都市~包摂性とWellbeingを高めるための都市環境(仮題)
■レク:デジタル庁統括官 村上敬亮 氏
Healthy Ageing(3)
ロングケア
■テーマ:幸福度世界一の国の統合ケアとWellbeing
■レク:フィンランド大使館 上席商務官 木村正祐 氏
■テーマ:介護をする「ケアラー」の8割は女性!?
■レク:僧侶・埼玉県議会議員 吉良英敏 氏
WHO フィンランド大使館 木村正裕 氏 僧侶 吉良敏秀氏
Healthy Ageing(4)
統合ケア
■テーマ:デジタル田園都市と統合ケアの未来
■レク:衆議院議員 国光文乃 氏

WHO 衆議院議員 国光文乃 氏 経産省 藤岡雅美 氏


WHO AMI CEO 小川晋平 氏 農水省 池ヶ谷あすか氏
総合ディスカッション
コメンテーター 敬称略
・京都大学教授 黒田知宏氏
・2025年日本国際博覧会協会経営企画室長 岩田泰 氏
・宮崎県副知事 永山寛理 氏
・日本郵便 地方創生推進部長 中井幹晴 氏
・経済産業省ヘルスケア産業課 藤岡雅美 氏
・農林水産省 池谷あすか 氏
・全日本健康保険組合理事長 安藤伸樹 氏
・AMI代表取締役社長 小川晋平 氏
・医療法人社団みやざき外科ヘルニアクリニック理事 宮崎里香 氏
ファシリテーター
佐藤ゆみ
■レク 衆議院議員 前文部科学大臣 柴山昌彦氏
■テーマ イノベーションのグランドデザインPART2
総合ディスカッション
コメンテーター (敬称略)
・モルガンスタンレーUFJ証券エコノミスト ロバートフェルドマン 氏
・特許庁審判官 太田一平氏
・外務省 原琴乃 氏
・金沢工業大学大学院教授 杉光一成 氏
・2025年大阪国際博覧会協会 経営企画室 室長 岩田泰 氏
・住友商事執行役員 前内閣府知財戦略推進事務局長 住田孝之 氏
・ユニリーバ・ホールディングス取締役 島田由香 氏
・株式会社 ライトスタッフ代表取締役社長 いとうまい子氏
・長崎大学FFGアントレプレナーセンター教授 上條由紀子 氏
・IAパートナーズディレクター 金子明彦 氏
ファシリテーター
ウェルエイジング経済フォーラム 代表理事 佐藤ゆみ
*写真:過去の議員勉強会

宮崎県副知事 永山理寛 氏

2025年大阪万博協会 岩田泰 氏
ウェルエイジング経済フォーラム 佐藤ゆみ 住友商事執行役員 住田孝之 氏 ライトスタッフCEO 伊藤麻衣子氏
第二部 Age-tech 2021 Award
■エイジテックとは
海外のエイジテック動向と日本のマーケット
ウェルエイジング経済フォーラム代表理事 佐藤ゆみ
エイジテックは超高齢社会の包摂性とWellbeingを高め、社会課題を解決する科学技術・イノベーションです。交通・モビリティなど外出時の移動に必要なものから仕事、コミュニティ、リビング、金融、ウェルネス、フェムテック、ヘルスケア、医療、介護、ケアラー支援、終活のエンディングノートなど分野が広範囲であり、高齢者のみではなく、その家族、地域も対象とした幅広く社会や個人の課題を解決するテクノロジーやサービスです。世界では高齢化が加速しつつあることからエイジテックマーケットは300兆円とされており、世界でも類を見ないほどの超高齢化が進む日本は世界のマーケットのけん引役とも言えます。当フォーラムではイギリスのエイジテックマーケットマップを参考に以下のマップを作製しました。各分野の企業が研究開発を重ねながらサービスを創出しています。本エイジテックアワードを通し、日本には数多くの素晴らしいテクノロジーとその研究者がいることがわかりました。これはわが国の強みであり、同じ課題を持つ国々に展開、リードし、解決に貢献していくことが十分可能と考え、今後も社会のWellbeingを高めるエイジテックを発掘・活用推進し、イノベーションの拡大、共創の機会をプロデュースしてまいります。
TEAM MEMBERS / ADVISORY BOAD(敬称略・ほかメンバーCommg Soon)
TEAM MEMBERS / ADVISORY BOAD(敬称略・ほかメンバーCommg Soon)
TEAM MEMBERS / ADVISORY BOAD(敬称略・ほかメンバーCommg Soon)
■エイジテック2021アワード受賞者プレゼンテーション
■最優秀賞「今年のエイジテック」発表・表彰式

(株)リクシス
仕事と介護の両立支援システム
「エルキャット」

(株)トレジェムバイオファーマ
「歯が生える注射薬」

(株)Magic Shields
転んだ時だけやわらかくなる床
「ころやわ」

(株)エクサウィザーズ
介護×AIで業務効率UP
「Care with ハナスト」

(株)オカムラ
片足でもスムーズ移動できるチェア
「ウェルツ」
(高齢社会の包摂性とWellbeingを高めるためのエイジテックであり、国連総会が採択したSDGs 2nd edition 'Decade of Healthy Ageing 2021-2030'に資すると審査員が見なした科学技術・イノベーションを選出・表彰いたしました。詳しくは応募要項をご覧ください)
※尚、当日のセッション内容は録画・録音を禁止とさせて頂きますので、予めご了承ください
※登壇者の変更等が生じましたらプログラムを変更させて頂き、再度アップデートさせて頂くことをご了承ください
※どのセッションでも入退出自由です
(エイジテック選考委員会)
東京大学副学長・教授 渡部俊也 氏
金沢工業大学大学院教授 杉光一成 氏
東京工業大学准教授 仙谷慎太郎 氏
全日本健康保険協会理事長 安藤伸樹 氏ほか
(総合企画・コーディネート・総合MC)
ウェルエイジング経済フォーラム代表 佐藤ゆみ
■後援
厚生労働省 文部科学省 日本学術振興会 経済産業省 読売新聞
■ドリンク協賛 キリン生茶
■主催 ウェルエイジング経済フォーラム

Well-being, Well-aging

第1回 ウェルエイジング経済フォーラム
イマジンJAPAN 2050(開催済)
2021年6月25(金)19:00-21:00・2021年 6月27(日)9:30-21:00 オンライン開催(無料)
開会スピーチ
内閣府 科学技術・イノベーション特命担当大臣
大阪万博担当大臣 井上信治 氏
第1回は世界1の超高齢国家、日本のひと世代先、30年後の2050年を見据えた各界トップランナーの提言セッションスペシャル。政官民産学の知の共有と議論を重ね、日本の2050ビジョンをデザインします。次世代に受け継ぐ持続可能な未来とはどんな社会なのか。多様な課題をどのように解決していくべきなのか。社会的包摂性及びウェルビーイングを高めるイノベーション創出、社会化とそれを支える経済、これからのマインドセットの在り方について今後、政策提言・反映し、持続可能な未来社会のための価値共創を目指します。
■前夜祭: 6月25(金) 19時〜21時
★骨太の方針2022 最新レク
内閣府 審議官 経済財政諮問会議事務局
黒田岳士氏より
開会スピーチ
プロローグ
・内閣府 科学技術・イノベーション 大阪万博担当大臣 井上信治 氏
・ウェルエイジング経済フォーラム 代表理事 佐藤 ゆみ
プロローグ
2050の最新世界メガトレンドとは
・ローランドベルガー シニアパートナー 田辺誠一氏


ro-rローランドベルガー田辺誠一氏 NRI 若友千穂 氏
① 超高齢社会 x Wellbeing x 経済・経営の未来


・財務副大臣 参議院議員 中西健治 氏
・コモンズ投信会長 渋澤 健 氏
・東京三菱モルガンスタンレー証券エコノミスト ロバート・フェルドマン 氏
・金沢工業大学大学院教授 杉光一成 氏
・NRI ロンドン エグゼクティブディレクター 若友千穂 氏
・財務省/ グリーンファイナンスネットワーク事務局長 高田英樹 氏
・神戸大学 教授 保田隆明 氏
・ユニリーバ・ホールディングス 取締役 島田由香 氏
財務副大臣 中西けんじ氏 コモンズ証券会長 渋澤健 氏
②超高齢社会 x 持続可能な社会保障 x 医療・介護データの未来


デジタル庁統括官 富安泰一郎 氏 横浜市立大学医学部准教授
五十嵐中 氏
・衆議院議員 国光文乃 氏
・内閣官房 IT総合戦略室内閣 審議官 冨安泰一朗 氏
・厚労省 保健局医療介護連携政策課長 山下護 氏
・経産省ヘルスケア産業課企画官 飯村康夫 氏
・京都大学医学部付属病院教授 黒田知宏 氏
・横浜市立大学医学部准教授 東京大学大学院薬学系研究科客員准教授 日本医療政策機構フェロー五十嵐中 氏
・慶応大学大学院教授 伊藤励 氏
・SOMPOケア取締役執行役員CDIO最高データ業務革新責任者 岩本隆博 氏
・エクサウィアーズCEO 石山洸 氏
・全日本健康保険協会理事長 安藤伸樹 氏
・フィンランド大使館 上席商務官 木村正裕 氏
③超高齢社会 x スマートシティ x Maasと自動運転 x グリーンエネルギーの未来


第4次産業革命センター 平山雄太 氏 GPSS CEO 目崎雅昭 氏
・アクセンチュア 中村彰二郎氏:会津スマートシティ最前線
・ティアフォー会長 加藤真平氏:自動運転
・Maas Tech Japan CEO 日高洋祐 氏:Maas
・GPSS CEO 目崎雅昭 氏 :グリーンエネルギー
・宮崎県副知事 前内閣府スーパーシティ担当参事官 永山理寛 氏
・世界経済フォーラム第4次産業革命センター 平山雄太 氏
・スマートシティインスティチュート 代表 南雲岳彦 氏
・国交省 参事官 倉石誠司 氏
・総務省 参事官 中井幹晴 氏
・総務省 窪西駿介 氏
・日本植物燃料 代表取締役社長 合田真 氏
④ 超高齢社会 x イノベーションのグランドデザイン x 教育
・文科省 岸良優太 氏
・東京大学大学院教授・スタンフォード大学特任教授 合田圭介氏
・イエール大学助教授・半熟仮想CEO 成田悠輔氏
・前文部科学大臣 衆議院議員 柴山昌彦 氏
・MDアンダーソン教授 上野直人 氏
・住友商事執行役員・住友グローバルリサーチ代表取締役社長 前内閣府知財戦略推進室局長 住田孝之氏
・東京大学准教授/ティアフォー会長 加藤真平 氏
・長崎大学イノベーションセンター教授 上條由紀子氏
・NPO法人 ZESDA代表理事 桜庭大輔氏
・NRI 情報システム 代表取締役社長 小松隆 氏
・総務省 富永真之介



イエール大学助教授 成田悠輔 氏 東京大学大学院教授 合田圭介 氏
MDアンダーソン教授 上野直人 氏
■フォーラム総合企画・コーディネート・総合MC 佐藤ゆみ

ウェルエイジング経済フォーラム立ち上げ記念座談会
2050への提言(開催済)
2020年11月5日 理事・アドバイザリー等メンバー(敬称略/左から)
ATカーニー会長・CICジャパン会長 梅澤高明 ティアフォー会長 加藤真平 全日本健康保険協会 理事長 安藤伸樹
衆議院議員 鈴木憲和 ウェルエイジング経済フォーラム代表理事 佐藤由実 エコノミスト ロバート・フェルドマン
金沢工業大学教授 杉光一成 住友商事執行役員 住田孝之 インテグリティヘルスケア 武藤真祐 経産省 西川和見
日本銀行 理事 吉岡伸泰

衆議院議員
鈴木憲和氏
x
超高齢社会2050への提言
エレファントシンドロームからの脱却が必要だ。子供のころから鎖につながれた像は鎖を解かれてもそれまでの行動範囲から出ない。超高齢社会は人類が初体験する社会なのだからこれまでの思考・行動から一歩外に出なくてはならない。

日本銀行理事
吉岡伸泰氏
x
超高齢社会2050への提言
高度経済成長期の「サザエさん」の波平は54歳。現代人だと生物学的に20歳若返っており寿命も当時より25~30歳近く伸びている。生物学的年齢に基づいた生き方とそれに合わせた制度政策が必要
全日本健康保険協会 理事長 安藤伸樹氏
x
超高齢社会2050への提言
持続可能な未来にするには、社会保障の中でも医療費削減、健康寿命延伸は欠かせない

住友商事執行役員
前内閣府 知財戦略推進局長 住田孝之氏
x
超高齢社会2050への提言
超高齢社会を生きる秘訣は楽しむことができる心の在り方にある


インテグリティヘルスケア会長 武藤真祐 氏
✖
超高齢社会と医療

ATカーニー日本会長
CIC Tokyo会長
梅澤高明 氏
✖
超高齢社会とイノベーション
TEAM 理事・アドバイザリーボード(敬称略・ほかメンバーCommg Soon)


代表理事・事務局長 佐藤ゆみ
INTEGRACE 代表
政治アナリスト、公共政策アドバイザー
金融企業職員
元国会議員 政策担当秘書

理事 杉光一成
金沢工業大学大学院 教授
慈恵医科大学客員教授
東京医科歯科大学客員教授

副理事 原琴乃
外務省職員
絵本作家

理事 國友洋二郎
ゴールドマン&サックス マネージングディレクター
元財務省職員

アドバイザリーボード
住田孝之 氏
住友商事執行役員
住友グローバルリサーチ
代表取締役社長
